コロナ禍でテレワークの普及が一気に加速しましたが…
在宅でお仕事をするにあたり、パソコンの高さが気になったことはありませんか?
誰でも思いつくことかもしれませんが、お手軽にできるパソコンの高さ調整についてお話しをします。
パソコンとテーブルの高さが合わない!?
以前からあったテレワークですが、普及したのはやはりコロナ禍になってからですよね。
ホームセンターや家電量販店、インターネットもそうですが、最近はテレワークグッズをたくさん見かけるようになりました。
中にはこんな商品もあるのか、という便利なグッズも!
私も在宅ワークを行っていますが、明るいリビングで行いたい主義!
ですが最近テーブルを変えたり、ソファー風の高座椅子を購入しました。
以前使用していたテーブルと座椅子では作業するのに低すぎる、と思っていましたが、今度は
テーブルが高くなり、高座椅子になったのでまたまたやりにくい。
そこでパソコン台を購入することにしました。
パソコン台は多少の揺れがある?
パソコン台もいろいろな種類がありますが、実は2台購入しました。
1台目に買った台が安定しなかったので、2台目はお値段が少し高くなりつつも、安定感がありそうなものを購入。
使ってみると2台目の商品は、1台目の商品よりも設置するのが簡単になり、安定感があると感じました。
ですが…
ゲームをしたりドラマ、アニメなどを見るにはいいのですが、作業内容によってはやはりグラグラするときもあります。
キーボードをたたくと同時に、パソコン全体が揺れるような感じです。
特に画面の揺れが気になりました。
ブログを書いたりするくらいなら問題はないので、今でも使っていますが…。
それなら高さを変えられなくても、単純に下に台を置く商品を選べば良いと思いました。
ノートパソコン台は置くタイプが少ない?
ホームセンターや家電量販店に行きましたが、単純に下に置く台の場合はデスクトップ型の商品が多いんです。
縦の長さが小さいのでノートパソコンだとはみ出してしまい、かえって安定感が気になるのでは?と思いました。
一点ちょうどいい大きさの物を見つけましたが、既に売り切れていました。
うちはノートパソコンを使っていますが、パソコン台は高さを変えられるタイプのものがほとんど。
またマウスも一緒に高さを変えられる商品は少ないです。
このタイプは折り畳みも簡単、持ち運びをするのも楽なんですけどね。
そこで100均で専用のパソコン台ではなくても、ちょっと上げ底ができるものはないかと探してみましたが見つかりませんでした。
う〜ん…。どうしようか、と思いましたが…
それなら原点に戻ってしまえばいい!!と思ったのです。
原点に戻り思いついたことは?
単純に家にあるものを使って下に敷けば良い、と考え思いついたのが、アルバムや写真集!
何冊か重ねて下に敷いてみました。
一番下にあるのはアルバム、その上には何冊かの雑誌、一番上に写真集!
でもこれが…
グラグラしないで、かなり安定します!
急ぎの作業の時も気になりません!
しかも重ねる冊数を調整することで、高さも自由に変えられます。
見た目が気になるなら、上から好みの布をかけてしまえばいい!
私は大きめのハンカチをカバーとして使ってみました。
仕事も見た目が変わるとやる気が出たりするものなので、好みのカバーを使ったり、手作りで作ってみても良いかもしれません。
マウスやメモ帳の高さも調整
テレワークの時はマウスもあると便利ですが、同じく上げ底をして同じように作業をしています。
ちょうどA4のノートが何冊かあったので、これを下に置いて上げ底にしています。
横に置いてもスペースがあるので、マウスパットとメモ台を置くことができます。
これでマウスを使う腕が下がることもなく、メモをするときも楽になりました。
同じくカバーをつけても良いですし、マウスだけ上げ底をしたい場合、下に敷くものは小さめのものでもOK。
留意したいことはある?
作業内容によっては上記の方法で高さを調節していますが…
ここは留意しておくといいかな、ということをお伝えします。
1.冊子などを敷いた後は、パソコンを真ん中に置く
2.下に敷く冊子はできるだけ大きめのもの、均一なものを選ぶ
3.写真集など頑丈な冊子を選び、置き方にも注意する
4.特に一番上の冊子は安定感があるものを!
2に記載したことですが、なかなか適したものはないかもしれません。
できればパソコンよりも大きな冊子などが良いですが、実際にうちにはありませんでした。
結局パソコンよりも小さいものになってしまいましたが、上に安定感のある冊子を置いたら大丈夫でした。
まとめ
パソコン台を買いましたが、作業内容によってはグラグラするときがあります。
なので原点に戻り、下に冊子を置くようにしましたが、これがなかなか安定感があるので作業がしやすくなりました。
応急的な印象はありますが、家に眠っている書籍などを見つけて、行ってみても良いかと思います。