パートやアルバイトで、シフト変更や追加を依頼されることがあります。
突然依頼が来ると、断っていいものなのか…考えてしまいますよね。
パート、アルバイトのシフト変更、追加などについて、書きたいと思います。
突然依頼が来ると…
コンビニやスーパーなど、シフト勤務のパート、アルバイトがあります。
事前に希望休を伝えてシフトを作成するところや、曜日指定シフトのところもあります。
シフト確定後、変更、追加の依頼が来ることもあります。
シフト勤務の方は、誰しも経験しているのではないでしょうか。
私もシフト勤務の職場が多かったので、こういうケースはよくありました。
休日の予定だけど出勤してほしい、勤務日を変更してほしい、時間を延長して欲しいなど…。
シフト勤務だとあり得ることだと、分かっていましたが、突然依頼が来ると、戸惑ったこともありました。
依頼が来るということは、とても喜ばしいことです。
とはいえ、断っていいものなのか…考えてしまいますよね。
パート、アルバイトだからと、何でも片づけてしまうのも良くないとは思いますが、
結論を申しますと、断っても問題はありません。
正社員、常勤の場合、パートやアルバイトが休んだ時は出勤、というのは暗黙の了解になっていると思いますが…。
こちらが断ったとしても、管理者側が何とかするものです。
予定が入っているけれど…
でもなかなかシフト通りにいく、というのは難しいです。
私はシフト変更、追加依頼が来ると、最初はほとんど受けていました。
特に出かける予定がないけど、家のことをやろうと思っていると、連絡がある時もありました。
断ることはできる、と思っていても、いざ依頼が来ると断れないものです。
むしろどうしても変更できない予定があったほうが、スムーズに断れるかな、と思った時もあります。
お互い休まなければいけない時もあるので、協力しなければ…とは思っていましたが…
あまりにも頻繁だったので、気が休まらず、精神的にも疲れていきました。
無理のない範囲で!
割り切りも必要、と思うようになったのはこの頃です。
今までは無理に引き受けていましたが、きっぱり断れるようになっていきました。
主婦の方だと家事、学生さんだと勉強もあるので、シフトの変更や追加があると、予定も変わるので大変ですよね。
しかも勤務日ではない日だからこそ、予定を入れているわけです。
あくまでも無理のない範囲で引き受ける、ことが大切だと思います。
私も一度断るようになったら、気持ちも楽になりました。
お互い様の面もあるので、無理のない範囲で引き受けています。
シフトの依頼を断る時は?
ではシフトの依頼が来た時、どのようにして断るべきか…。
私の場合、特に断る理由(詳細)は伝えていません。
メールで依頼が来た場合は、下記の返信をしています。
申し訳ございません。
(中略)○日は(○時間より)既に予定を入れておりますので、お引き受けすることはできません。
お力になることができず、申し訳ございません。
もちろん電話の場合、会話の中で理由を聞かれることもあるので、アルバイトさんだったら、テスト前ですので…などと伝えても構わないと思います。
余裕を持ったシフトを
コンビニで店長をしていた知人がいましたが、シフト管理は本当に大変そうでした。
またスーパーのチーフをしていた方は、アルバイトが休むたび、電話をかけていました。
特にコンビニやスーパーなどでは、時間帯や曜日によって、シフトの人数を調整しています。
ギリギリの人数でまわしている曜日や時間帯もあり、誰かが休んでしまうと、穴埋めをしなければなりません。
自分や家族が病気になったり、冠婚葬祭など…やむを得ない事情は誰しもあります。
ですが契約をした日時、シフト確定後は、やむを得ない事情がない限り、出勤するのが基本です。
まわりに迷惑がかかってしまいますからね。
とはいえ用事がない人はいません。
これくらいは働きたい、という場合もあるので難しいですが…
出勤できる曜日や日数、時間については、少し余裕を持った契約にしておくと安心です。
また休みたい日があれば、できるだけ早めに希望休を伝えることが大切です。
やむを得ずシフト確定後にお休みする場合も同様です。
まとめ
パート、アルバイトのシフトの追加、変更依頼が来る場合もありますが、基本的に断ることはできます。
お互いやむを得ない事情もありますが、あくまでも無理のない範囲で引き受けることも大切だと思います。
【関連記事】
午前中から6時間勤務のパートの場合、休憩(お昼休み)なしで働く?