アドセンス広告を貼っていますが、クリック率などが異常に高かった時がありました。
もしかして「アドセンス狩り」にあってしまったのでは?と思い、非常に焦りました。
今回はアドセンス狩りの、対処方法などをお伝えします。
スポンサーリンク
クリック率とCTRの違いは?
ブログを始めて3か月くらい経った頃だと思います。
クリック率が異常に高かった日がありました。
ちなみに「クリック率」と「CTR」は少し違います。
・クリック率(%)=クリック数÷広告の表示回数
・CTR(%) = クリック数÷ページビュー
こう見ると確かに違います。
最初は変わらないのでは?と思っていましたが、管理画面の数値は違いますからね。
ブログを始めてそれほど経っていなかったので、クリックの数自体は少なかったです。
広告表示数も少なかったので、いつもよりクリック率は高くなっていました。
スポンサーリンク
同じ箇所の広告をクリックされている!
また気になったのは、クリック単価の高い広告ばかりクリックされていたことです。
1クリック1,000円の広告が、数回クリックされていました。
当時広告コードを分けて貼っていたので、どの箇所に貼った広告がクリックされたのか、把握はできていました。
記事下に貼っていた広告でしたが、1,000円単価を数回クリックされたので、その日だけでも収益はすごかったです!
たまたまクリック単価の高い広告が表示され、クリックされただけかもしれませんが、突然のことでしたのでびっくりしました。
その頃はまだ1日に1回クリックされるか、されないかの状態でしたので、収益も数十円くらいでしたからね。
単価の高い広告をクリックされるというのは喜ばしいはずですが…むしろ恐怖感がありました。
もしかしてアドセンス狩り?
心配したのは「アドセンス狩り」です。
アドセンス狩りとは、広告を不正にクリックされることです。
またソースコードを別のサイトで不正に使われてしまうことです。
ソースコードについては、アドセンスの管理画面から対応することはできますが、問題は不正クリックへの対応です。
今回、クリックの数自体は少なかったのですが、前述したとおり、いつもよりは多かったことや、同じ箇所の広告をクリックされていたこと…。
さらに1日の収益も異常に高かったこと(これは原因ではないかもしれませんが…)もあり、アドセンス狩りにあったのでは?…と思いました。
もしアドセンス狩りに遭い、そのままにしてしまうと、広告停止などのペナルティを受ける可能性もあります。
そのためその後の対応が必要になりますので、次にお伝えします。
不正クリックされた場合は?
不正クリックについては、事前に防ぐことは基本的にできません。
そういう面では、やっかいなんですよね。
もし不正?と思われるクリックを疑ったら、「アドセンスの無効なクリックの連絡フォーム」から、必要事項を記載して報告することが大切です。
また普段からアドセンスの管理画面を、チェックしておくことをおすすめします。
普段からチェックしていると、一日の成果の他に、毎日のクリック率やCTRはどれくらいなのか、把握することができます。
報告するか迷った時は?
今回、クリックの数だけ見ると、アドセンス狩りなのか微妙なところでした。
ですがいつもよりクリック率は高かったですし、その可能性も否定できないと思い、念のため報告することにしました。
私のように微妙なケースの場合、かえって報告するか、迷ってしまうかもしれません。
とはいえ正確には分からないので、やはり気になるときは、報告することをおすすめします。
報告するだけでも、気持ち的に楽になるかと思います。
報告後、基本的にこちらに返答がくるわけではありませんが、その後、特に問題はなかったので安心しました。
(不正?があったと思われた翌日には、通常に戻りました!)
でもその後も不正クリックが続くようでしたら、再度報告することをおすすめします。
まとめ
クリック率が急に高くなり、単価の高い広告ばかりクリックされたことがあり、アドセンス狩りを疑いました。
クリックの数自体は少なかったので微妙でしたが、念のため報告したので、その後も問題はありませんでした。
もしアドセンス狩りに遭い、そのままにしてしまうと、広告停止などのペナルティを受ける可能性もあります。
気になった時は、早めに報告することをおすすめします。