以前在宅コールのお仕事の内容についてお伝えしました。
今回は実際に在宅コールのお仕事をしている私が感じた、メリットとデメリットを参考までにお伝えしたいと思います。
スポンサーリンク
在宅コールのメリットは?
自分のペースでお電話のお仕事ができるよ!
〈基本的に人間関係の煩わしさがない〉
私にとって一番のメリットはこれです😊
今までやりがいのある仕事にもめぐり合いましたが、人間関係がどうしても辛くてやむを得ず退職したこともあります。
そんな人間関係の煩わしさもなく、仕事に集中できるのが嬉しいです。
私が現在契約している会社では、スタッフの方と必要があるときに連絡を取り合うくらいなので、とても気楽😊
他人と比べられることもなく、自分のペースでお仕事ができるのはありがたいですね。
〈歓送迎会や忘年会などの付き合いもない〉
また職場では歓送迎会や忘年会などのお付き合いもあったりしますよね(^^;
時には楽しい時もありますが、正直面倒な時も…。
私も在宅でお仕事をするようになってからはそんなお付き合いもなくなり、こういった面でも気楽になりましたね。
〈コールセンターまで通勤しなくても良い〉
在宅でコールのお仕事をするなら、コールセンターまで通勤する必要はありません。
これも結構大きいです。
勤務時間前にお仕事の準備を整えて、結構ギリギリまで家事を行ったりできるんですよね。
電車やバス通勤では時刻表があるので早めに行ったり、車通勤の場合は渋滞も気になりますが…
時間を有効に使えるなぁと思います。
またコールセンターと比べてしまうと、在宅コールのお仕事は時給が低めですが…
通勤時間がない分、プラスして在宅で働くことも可能ですよ!
〈服装を気にしなくても良い〉
私はパソコンとヘッドセットでお電話の対応をしていますが、長時間同じ姿勢でいることも多いです。
ですが在宅勤務なので、服装を気にしなくても良いので楽です。
とはいえパジャマではさすがにモチベーションがあがりませんでしたので…
私服でもゆったりした服装だったり、夏はTシャツなどで作業を行っています。
※研修の時はビデオチャットなどを使うこともあるので、服装は考えたほうが良いかと思います。
またカメラ設置が義務の場合も同様です。
〈室温を自由に調節できる〉
出勤するとエアコンが効きすぎている時もあります。
夏は冷房で冷えすぎたり、冬は暖房で暖かいけど足元は冷たいなど…。
暑い!寒い!と思っても周りの職員もいるので、勝手にエアコンなどを調節できませんよね。
できたとしてもちょっと気が引ける…。
でも在宅のお仕事の場合、室温などの環境を自由に調節することができます。
私も夏は温度を調節しながらクーラーを稼働させたり、冬はこたつに入って足元があたたかいようにしています。
部屋が乾燥したと思ったら加湿器も使ったりと、快適に作業を行っています。
〈在宅での安心感も…〉
ここ数年コロナ禍になり、全体的にリモートワークが増えました。
人との接触をできるだけ避けるという点では、在宅での安心感もあります。
〈電話応対のスキルが徐々に身につく〉
ちなみに私はコールセンターの経験もなく、在宅コールのお仕事を始めました。
最初は大変でしたが、慣れてから電話応対のスキルが身についたと思います。
まだまだ勉強するべきことはありますが、数をこなしていくことの大切さを実感しています。
スポンサーリンク
デメリットは?
〈お手本にしたい先輩がそばにいない〉
初めてお仕事をする前に研修はあるし、分からないことがあれば随時質問することは可能ですが…
職場では見習いたい先輩がいますよね。
でも見習って良い面を吸収することが、在宅だと難しいです。
自分のペースでお仕事ができるのはいいことですけどね(^^;
自分から積極的に聞いたり、調べることが大切!
そのため分からないことがあったら、スタッフに積極的に質問したり対応方法などをネットで調べるなど、精進することが大切だと思います。
〈勤務中は生活音などをたてられない〉
自宅でお電話のお仕事をするので、生活音などをシャットアウトする必要があります。
なので仕事中は騒音にも配慮する必要があります。
ヒーターがつく時など、ちょっとした音も入りやすいので気を使うことが多いです。
また勤務時間帯にご家族がいる場合、電話中は声が入らないようにしなければなりません。
他の在宅ワークより音については、かなり気を遣うなぁと思います。
〈運動不足になりやすい〉
在宅コールのお仕事は通勤時間もなく、基本的に自宅で座って対応します。
通勤するだけでもいい運動になるのにそれがないので、どうしても運動不足になりがちです。
時には気分転換も必要だよ!
私は基本的に家にいるのは好きですが、そんな私でもずっといると外に出たくなる時もあります。
特に天気のいい日はそうですね。
そこで休憩時間や業務が終了したら、積極的にベランダに出て植物に水やりをしたり散歩に出かけています。
〈電気代が気になる!?〉
他の在宅ワークでも言えることですが、自宅でお仕事をするので電気代はその分かかります。
会社ではそんなことないですけどね。
使わない時はパソコンをスリープにするなど、配慮をしています。
〈同じことを会話することが多い〉
在宅コールでも基本的にスクリプトがあります。
マニュアル通りにいかない時もありますが、だいたい同じことの会話をすることが多いです。
でも単純作業のお仕事も多いと思って、業務に励んでいます。
〈クレーム対応やアポイントが取れない時の焦り〉
これは在宅コールに限りませんが、クレーム対応に追われることもあります。
発信業務ではお電話をかけた分も支払われる業者も多いですが、それでもアポイントが取れないと焦ります。
在宅でお電話のお仕事ができる気楽さもありますが、やはりストレスも多かれ少なかれありますね〜。
まとめ
やはり在宅コールのお仕事にもメリット、デメリットはあります。
デメリットもあるのは確かですが人間関係の煩わしさがなかったり、通勤しなくても良いことはかなり気楽です。
私も完全初心者でコールのお仕事を始めました。
今は受電業務でシフトもありますが、発信業務は初心者でも採用されやすく、シフトも自由なところも多いです。
ご興味のある方はぜひ挑戦してみてください!
【関連記事】
在宅コールで使いやすいと思ったヘッドセットは?